こんにちは、すずごん(@suzugon_blog)です。
この「すずごんのブログ」を開設して2ヶ月。
これまで自己流でなんとかやってきたものの、ブログをもう1ステップ成長させたい。
そう思い、Twitterで次のようなツイートをしてみました。
- ヒトデブログさん(@hitodeblog)がYouTubeで、「初心者ブロガーの1番の勉強は、他の人の記事を見ること」と紹介していたから。
- Twitterでたくさんの方がこのような企画をしていて、僕の記事を紹介してもらったので、少しでも恩返しできるかな思ったから。
- 自分の興味関心の幅を広げられると思ったから。
フォロワー数が少ない(200人ちょっと)ので、応募があるかどうか不安でしたが、
なんとか心優しい2名の方(すっとんさん、mroさん)に企画に参加して頂くことができました。
- この2名の方に、少しでも喜んでもらえるように、
- そして、この記事を読んでいただく方に、僕の学びを少しでも共有できるように、
精一杯、紹介させていただきたいと思います。
- Twitterでブログ紹介企画をしてみたい方
- ブログを1ステップ成長させたい初心者ブロガーさん
- 他のブロガーさんがどんな記事を書いているか、知りたい方
すっとん@コスパいいボールペン大好きブロガー さんの記事
記事の紹介
ゼブラ社の「サラサR」を紹介した記事です。
タイトルにもあるように、通常のサラサより濃いインクになっているようです。
「今までのボールペンで、薄くて困った」なんてことないけど。。
そう思って記事を読み始めました。
しかし、通常のペンと比べてサラサRで書いた文字の方が明らかに読みやすい!!
写真を見て、「ペンインクの濃さ」の魅力が、一発でわかりました。
日常でボールペンを使っている会社員や学生さんは、一見の価値ありの記事です。
この記事から、ブログ目線で学んだこと
すっとんさんの記事は、本当に読みやすかったです。
それなのに情報量が多い。
その秘訣はなんなのか、考えてみました。
1動画・写真・表
文字だけでなく、動画・写真・表など、多くの手法で情報を伝えています。
その一つ一つが文字と文字の間に、いいタイミングで効果的に入っているので、
「目が楽しみながら」記事を読むことができました。
表や写真は、作成するのに手間も時間もかかると思います。
それでも読者のことを考えると、僕も挑戦したいと思いました。
2行間・枠・文字色
行間が広い!一文が短い!箇条書きが多い!
これまで僕が本を読んで勉強してきたえことを、すでにすっとんさんは実践していました。
僕が特にマネしたいのは、「濃い青の囲み枠」。
読者が自然と注目でき、文字も読みやすい。
僕も、今後使います!
3熱意
記事の全体から、すっとんさんの熱意が伝わってくるから、記事を最後まで読むことができました。
- いろんなペンのインクを比較した写真
- ペンの重さを測っている写真
- ペンの重心を伝える写真
は、すっとんさんが撮影した写真だと思います。
読者に伝えたいという熱意が特に伝わってきました。
mro@合計で2桁ブロガー さんの記事
記事の紹介
「ZDR02」というドライブレコーダーを紹介する記事。
ドライブレコーダーを購入したことがないので、全く知識がない状態で記事を読みましたが、
「ドラレコ」と一言で言っても、こんなに差があるんだと知ることができました。
mroさんが数あるドラレコの中から「ZDR02」を選択するまでの思考を追体験しながら、
「ZDR02」のオススメポイントを知ることができます。
購入して使用した感想、設定方法なども紹介されており、
- 購入を検討している方
- すでに購入した方
のどちらにも価値のある記事だと思いました。
この記事から、ブログ目線で学んだこと
mroさんの記事は、ドラレコ門外漢の僕にもわかりやすく、そして説得力のある記事でした。
どうして、そのように感じたのか。理由を考えてみました。
画像にひと工夫
この記事では、画像が多用されています。
記事内でも書かれていますが、ドラレコで一番気になるのは画像ですからね。
ただ、画像をたくさん載せてあるだけでなく、
- 水平・垂直の線を書き加えてあったり
- 何の写真なのか分かるように文字を書き加えてあったり
画像に一手間かけて工夫していました。
とても効果的だと思ったので、僕もマネしてみたいと思います。
比較することで説得力増
この記事に説得力があるのは、様々な視点で比較してあるからだと思います。
- 「昼」「逆光」「トンネル」「トンネル出口」などの見え方の比較
- 「輝度」の設定を変えたときの見え方の比較
などの比較がされていました。
まとめ
今回、他の人が書いた記事を「読み込む」という経験を初めてしました。
そうすると、気づくことが多くありました。
すぐにマネしてみたいこと
- 読者の方が読みやすいように「項目を箇条書きにして、枠で囲む」手法を取り入れる。
- 写真をただ入れるのではなく、簡単な加工をしてみる。

この他に学んだことも、時間をかけて参考に(マネ)できるようにしていきたいと思います
すっとさん、mroさん、企画にご協力いただき、本当にありがとうございました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
[…] 【ブログの勉強】 フォロワーさんのブログ記事 研究① […]