こんにちは すずごん(@suzugon_blog)です。
ブログ初心者の方は、PV数が増えずに悩んでいる方が多いと思います。
ボクも、ブログを始めて2ヶ月目ですが、1日2PVなんて日もありました。
そこでPV数を増やそうと調べてみると、「SEO」という言葉がたくさんでてきます。
SEO??なにそれ??
難しい言葉ですが、今回は「ここだけ抑えておけばSEO対策になり、PV数も増える」というポイントに絞って紹介したいと思います。
そのポイントは「リード文」!
しかも、その方法は誰でも簡単にできる方法なんです!

みなさんも、この記事の内容を実践して、PV数を今より増やしましょう♪
PV数が増えると、ブログへのモチベーションも上がりますよ。
- 「リード文」がブログ記事のなかで、なぜ一番重要なのか知ることができます。
- 「リード文」にどんなことを書けばいいのか知ることができます。
- 悩まずに「リード文」を書くことができます。
- この記事の内容を実践することでSEO対策になり、3ヶ月後の検索流入によるPV数が増えます。
今回は、『文章だけで月100万円稼ぐ方法』という本を参考にしました。

「リード文」が、なぜブログの中で一番重要なのか?
ブログの文章で、一番重要なのは「リード文」です。
リード文とは・・・
本題に入る前の、導入の部分の文章のことです。
この記事でいうと、「こんにちは、すずごんです」から「〜という本を参考にしました」までの部分です。
本文でもなく、まとめの部分でもなく、「リード文」が一番大切なのです。
ボクも不思議に思いました。
しかし、理由はしっかりあります。
1.読者が 記事を読むことを 簡単にやめられるため
ブログ記事は、スマホで読まれることが多いため、「読者が記事を読むことを簡単にやめられてしまう」のです。
リード文で興味が湧かないと、読者がすぐに「戻るボタン」を押して、サイトから離れてしまいます。
求めていた情報がないとわかると、他のサイトを移ることになると思います。
そのため読者に本文まで読んでもらうためにも、リード文で読者の期待に応えられることが重要なのです。

2.記事内で、「リード文」が一番読まれるため
またスマホで読まれるため、「飛ばし読みをされる」という特徴もあります。
記事の全文字を丁寧に読む読者はほとんどいません。
必要な情報が書いてある部分だけ読まれることの方が多いくらいです。
その中で、ブログを訪れた読者のほぼ全員が目を通すのが、「リード文」なのです。
リード文で興味をもたせることができないと、そもそも本文を読んでもらえないのです。
そのため記事の「結論」にあたる内容をリード文に書いてしまうことも有効です。

3.SEO対策になるため
SEO対策とは、一言でいうと「Googleで検索をしたときに、上位にブログを紹介してもらうための対策」です。
リード文がいいと、読者に本文まで読んでもらうことができるため「ページ内滞在時間」が長くなります。
この時間が長くなると、Googleが「この記事はいい記事だ!」と評価して、検索上位にブログを掲載してくれます。
当然、検索上位のサイトのほうがPV数が増えることになるのです。

「自分が読者だったら、どんな記事を読みたいか」とイメージして、リード文を書けるといいですね♪
リード文は、この3点を書こう!
では、実際にどのようなことを「リード文」に書けばいいのかを紹介します。
基本的には次の3点の内容を書けば、リード文は完成します。
1読者に「悩み」を認識・再確認させる
読者の悩みを的確に言語化して言い当てると、読者の記事に対する期待感は一気に高まります。
書き方の例としては・・・
- ○○で悩んでいませんか?
- ○○をご存知でしょうか?実は○○は近年、問題になっており、
などです。
この部分を書くためには、記事を書き始める前に、読者のどんな悩みを解決するのかを明確にしておく必要がありますね。

2その悩みは「解決可能である」と伝える
その悩みを「この記事を読むことで解決できる」と伝えることで、読者は記事を読む理由が明確になります。
書き方の例としては・・・
- この方法を使って、多くの人が○○を解決しています。
- 私は、これから解説する手順で○○することができました。
などです。
この部分を書くことで、読者はこの記事を読む理由が明確になります。

3「記事を読んだ未来」をイメージさせる
最後に、この記事を読むことで起こる未来を具体的にイメージできる一文を書きます。
書き方の例としては・・・
- この記事の内容をマネするだけで、○○ができます。
- この記事を読み終えると、あなたは○○になっています。
などです。
この部分を書くことで、読者の記事を読むモチベーションを高めることができますね。
ボク的には、この部分は「吹き出し」を使って書くと、より効果的だと思います。

リード文をさらによくする 工夫
これまでに紹介してあ3点を書くことで、「リード文」の構成が完成します。
さらに読者を惹きつけるため、次の4点をスパイスとして付け加えることも効果的です。
1「簡単に読めるよ」というアピール
流し読みをする読者が多い中で、読むことに少しでも努力が必要と感じる内容や文章の長さだと、離れてしまう読者がいるかもしれません。
そこで簡単に読める記事だということをアピールする一文を付け加えることが有効です。
たとえば・・・
- この記事は、5分で読み終えることができます。
- 専門的な言葉は使わず、できるだけ簡単な言葉で伝えられるよう努力しています。
などです。

2記事を読まないリスクを強調する一文
「記事を読むとこんなメリットがありますよ」と伝えることが多いですが、
反対に「この記事を読まないと、こんなデメリットがありますよ」と伝える方法もあります。
人は「損」をすることは嫌いですからね。
必要に応じて、効果的な書き方を使い分けられるといいと思います。

3「私もそうでした」と読者を心の距離を近づける
この手法は、ボクもよく使います。
記事のテーマである悩みについて「ボクも悩んでいます(もしくは、悩んでいました)」と書くことで、
読者の共感を得ることができます。

4書き手の権威性(その分野に精通している証明)
これは、可能ならば、ぜひ使いたい工夫です。
たとえば、髪型についての記事なら、一般の人より美容師が書いた記事のほうが説得力があります。
自分が得意としたり、専門の分野であるなら、アピールする一文を入れましょう。
また専門でなくても、商品を紹介する記事なら、その商品を購入して使っていることをアピールすることもできます。
たとえば、ボクが実際に行い効果があるダイエット方法」を紹介するこの記事は、説得力があると思います 笑

まとめ 〜ボクが行動に移すこと〜
最後にまとめとして、今回学んだことの中で、ボクが実際に行動に移すことを紹介します。
- リード文を「悩み」「解決可能であることを伝える一文」「記事を読んだ後のことをイメージできる一文」という構成で書く。
- 慣れるまでは、この記事を見返しながらリード文を書く。

魅力的なリード文を書いて、PV数を増やしましょう♪
最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント