こんにちは、すずごん(@suzugon_blog)です。
- 自分の得意なことや、苦手なことを知りたい
- 自分の苦手なことを把握し、ストレスなく生活したい
- 「ストレングス ファインダー」に興味はあるけど、「有料か💦」という方
みなさんは自分の得意なことや苦手なことを知りたいと思いませんか?
自分の得意なことを把握できれば、
- 得意なことを生かした職業に就くことができたり
- 苦手なことは、周りの得意な人に任せたりすることができます。

自分の得意なことで社会に貢献できたりストレスなく生活できたりしそうですね
しかし、自分のことって、なかなか分からないものですよね。
客観的に見ることが難しいのです💦
そこでこの記事では、自分の強みや弱みを知ることができるツールを2つ紹介します!
ストレングス ファインダー とは
『お金の大学』という本でおなじみの両学長が、
自分に強みや弱みを知ることができるツールとして、「ストレングスファインダー」というツールを紹介していました。

一言で言うと・・・
✔︎「ストレングス ファインダー」とは、「才能診断ソフト」です。
ストレングス ファインダーは、177個の質問に答えることで、
次の34個の資質が、自分の中にあるのか、強いものからランキング形式で提示されます。

その結果を見て、
上位にある自分の得意な資質を伸ばすことで社会に貢献でき、
下位にある苦手な資質の部分を、周りの人に補ってもらうことができます。

この34資質のうち、1〜10位までの資質を上位資質と言います。
日常的にあなたがよく使う「思考のクセ」になっています。
どうでしょうか?興味が湧いていたのではないでしょうか!?
ストレングスファインダーの診断をする方法
それでは、実際にストレングスファインダーの診断をするには、どのような方法があるか紹介します。
①書籍の購入

この本を購入して、本の中に記載してあるアクセスコードを専用サイトに打ち込んで診断してもらう形式です。
この方法で、上位5資質までを見ることができます、
書籍の価格は1980円。
アクセスコードは一度しか使用できないため、中古で本を買うと診断してもらうない可能性が大きいです。
②公式サイトでアクセスコードを購入する
公式サイトから、直接アクセスコードを購入して、診断をうける方法です。
購入する製品を、次の3つの中から選択することができます。
- TOP5のみ知りたい(2340円)
- 既にTOP5の結果を持っていて、6〜34位の順位を知りたい。(4680円)
- 新規でテストを受けて34資質すべての順位を知りたい(5850円)
③公式のスマホアプリをダウンロードする
公式のアプリで診断を受ける方法です。

アプリ自体は無料ですが、診断をうけるには、アプリ内課金が必要です。
次の2つの製品から選ぶことができます。
- TOP5のみ知りたい(2400円)
- 新規でテストを受けて34資質すべての順位を知りたい(10800円)

ものすごく興味はありますが、最低でも1980円かかるというのは・・・。
という方も、もちろんいると思います。
僕もそうでした。
そこで、無料でよく似た診断ができるものがないか、調べたところ、ちょうどよいサービスがありました。
無料で才能診断 グッドポイント診断
ストレングス ファインダーの唯一の残念な点。それが有料だということでした。
それを解決するサービスを見つけました。
リクナビNEXTのグッドポイント診断です。
リクナビは転職サービスなので、
ユーザー自身が自分の強みを把握して、転職探しに生かすためのサービスです。

しかし、自分の強みを知ることできることは、変わりありませんね!
項目

ストレングスファインダーは、34個の資質がありましたが、グッドポイント診断では以上の18種類の項目で診断できます。
グッドポイント診断体験してみた

無料ということで、軽い気持ちで「グッドポイント診断」をやってみました♪
会員登録
グッドポイント診断を受けるには、リクルート社へのアカウント登録が必要です。
正直、これが少し面倒でした。
メールアドレスやパスワードのほかに、現在の職業・希望の転職の条件など、入力項目は多くありました。

本来は転職サービスの会社なので、仕方ないです💦
登録後、メールも多く届きます。
メインで使用しているメアドで登録しない方がいいですね。
といっても、アカウント登録にトータルで5分はかかっていません。
回答

上のような簡単な質問に回答していきます。
質問数は、300問ほど。
質問数は多いですが、それだけ正確な結果が期待できる気がします。
すべての質問を答えるのに、25分ほどかかりました。

回答するときは、「時間のゆとり」と「落ち着いた雰囲気」は必要だと思います。
診断結果
回答が終わると、すぐ診断結果を見ることができます。

上位5つの項目と、それぞれの項目の解説をみることができます。
個人的には、
- 「なるほどな」と納得した項目
- 「たしかに言われてみれば」と新しい気づきがあった項目
がありました。
グッドポイント診断のいいところ・イマイチなところ

グッドポイント診断を実際にやってみて気づいたことをまとめてみました。
⭕️いいところ
- 客観的な自己理解ができる。
- 無料で手軽に受けられる。
- 診断結果に納得・新発見がある。
❌イマイチなところ
- アカウント登録が面倒
- 転職に関するメールが多く届く
まとめ
今回は、グッドポイント診断を受けてみましたが、客観的な自己理解ができるという点では満足できました。
そして有料であるストレングスファインダーにも余計に興味がでてきました。
資質の項目がグッドポイント診断よりも多く、より正確な自己理解ができる気がします。
ストレングスファインダーとグッドポイント診断、両方の結果を比較するのも面白そうですね。

次は、ストレングスファインダーをやってみようと思います!
- ストレングスファインダーを受けてみた(近日公開)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
すずごんのブログ オススメ記事→
コメント
[…] […]